ELYZA ELYZA, Inc.
ELYZA HPより
企業について
株式会社 ELYZA(イライザ)は、人工知能(AI)研究の第一人者である東京大学 松尾豊教授の研究室を起源とするベンチャー企業。Deep Learningを軸としたAIプロフェッショナル集団である。
2018年に松尾研究室出身の曽根岡侑也氏(現DEO)と、松尾研と共同研究を行っていた垣内弘太氏(現CTO・東大鳥海研究室所属)により創業。自然言語処理とマルチモーダルAIの2領域をメインに研究開発、事業展開を行い、これら最先端技術の社会実装とそれによるイノベーションを目指している。
尚、曽根岡氏は株式会社松尾研究所の取締役も兼任、また松尾教授はELYZAの技術顧問を務めている。
ELYZAは、「研究開発」「共同研究」「サービス開発」の3つのチームで連携しながら事業を展開。AI導入の検討段階における要件定義といった上流コンサルティングから、モデル開発・検証、システムへの導入や運用支援まで、一貫したソリューションを提供している。
クライアントにはアシックスやSONPOホールディングスなどの大手企業も名を連ね、DX推進や業務最適化のプロジェクト(共同研究)を進めている。
ELYZAの特徴のひとつは、その高い技術力だけではなく、ビジネスサイドにも強みを持つ点にある。
ELYZAには、松尾研究室出身などアカデミアの最先端に身を置くメンバーや、未踏クリエイタ(経産省などによる「突出したIT人材」を発掘・育成事業)などのIT人材に加え、メガベンチャーやコンサルファーム出身者なども集う。
こうした多様なバックグラウンドを持つメンバーにより、技術だけではなく、積み重ねた研究・共同開発によって培った「データを扱う実務ノウハウ」や「適正コストでのモデル開発」といったビジネスサイトにも強みを持つ。
最先端技術とビジネスの両立を叶える企業として、数あるAIスタートアップ・デジタル系新興ファームの中でも特に高い注目と期待を集めている。
また、ELYZAは「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、目先の利益より、長期視点での最適化を求めるというスタンスを取っている。
外部資本を導入していないにもかかわらず、ELYZAのビジネスは順調に成長を続けており、創業以来黒字(2021年9月時点)をキープしている。
ELYZAという社名は、世界初のチャットボット(自然言語処理プログラム)である「ELIZA」に由来。「“ELIZA”以上のインパクトを残す」という思いが込められている。
「EY Innovative Startup 2021」受賞、「週刊東洋経済の「すごいベンチャー100」選出。
ELYZAの理念
MISSION
未踏の領域で、あたりまえを創る
ELYZAの使命は、まだ社会実装されていない未踏の領域に挑戦し、
その結果生まれた新しい働き方やサービスが、
多くの方の日常にあたりまえに浸透している状態をつくることです。ELYZAはこの想いのもと、言語を扱うAIは社会実装が難しいとされていたなか、
未踏技術と考えられていた大規模言語モデルの開発・導入に取り組んできました。近年の技術革新により、大規模言語モデルへの期待は大きく膨らんできているものの、
技術・社会実装の両面において、多くの未解決問題が残っています。ELYZAは、大規模言語モデルの真の実用化に向き合い、未踏の問題の解決を目指します。
そして、大規模言語モデルに限らず、他の未踏の領域を探索し、
最先端の技術力と社会実装力をもって社会を変革し続けます。VISION
研究開発・社会実装・事業開発をシームレスにつなぎ、
新しい働き方・サービスを実現するビジョンは、ミッションを実現するために私たちが選択するあり方を示しています。
未踏の領域において新たな技術を生み出す、研究開発。
その技術で本当に価値を作り出せるのかを実証するための、社会実装。
そして、価値を作り出すことが証明された技術の使い方を普及させるための、事業開発。
これらをシームレスにつなぐことで、新たな働き方やサービスを次々に実現します。VALUE
“Long Term Greedy”
近視眼的にならず、長期的に利益を最適化する
「Long Term Greedy」は私たちのカルチャーの中心にある最も大切な価値観です。
連なる6つの行動指針は、私たちのあり方であり、ミッション実現のための「戦略」でもあると考えています。
- 長期投資を惜しまない
- 2年後の自分が今決める
- 誠実な存在であり続ける
- 質にこだわる
- 検証回数を重視
- 心理的安全性を高める
ELYZAの沿革
- 2018年
- 曽根岡侑也氏と垣内弘太氏により株式会社イライザ設立
- 2019年
- アシックス・アクセラレーター・プログラムんて最優秀賞受賞
- NVIDIA Inception Program(NVIDIA によるAIスタートアップ支援プログラム)のパートナー企業に認定
- 「株式会社ELYZA」に社名変更
- インキュベーションプログラム「東大IPC 1stRound」に採択
- 2020年
- Plug and Play Japan アクセラレーションプログラム「Summer/Fall 2020 Batch Brand&Retail 部門」に採択
- CEO曽根岡侑也氏が株式会社松尾研究所の取締役に就任(兼任)
- 日本語AIエンジン「ELYZA Brain」リリース
- 東京大学 松尾豊教授が技術顧問に就任
- 2021年
- EY innovative startup 受賞
- 「ELYZA Digest」リリース
- 「Forward Award 2021」にて「テクノロジー賞」を受賞
- 2022年
- 日本語の文章執筆AI 「ELYZA Pencil」を公開
ELYZAのサービス
研究開発
- 先端技術の研究・開発~社会実装
- 機械学習関連論文の調査・実験
- 技術の実用化のための研究開発のモジュール化/ライブラリ化
共同研究
ASICSや大手小売企業、森・濱田松本法律事務所など、さまざまな業種の大企業と連携しながらAIの研究開発を実施
サービス開発
研究開発や共同研究で培ったモジュールやノウハウを元に、自社サービスを開発
ELYZAの専門2領域
自然言語処理(NLP)
レポートや記事の自動生成、対話エンジン、OCR(文字認識)などの領域において、最先端のエンジンの開発やソリューションを提供。自社AIエンジンの開発をはじめ、大企業との共同開発を進めている。
2020年には、新しいパートナープログラム「NLP30」を発表。共創パートナーを募り、新たな共同開発に乗り出している。
自然言語処理エンジンプロダクト
・「ELYZA DIGEST」 https://www.digest.elyza.ai/
文章要約AI。文章あるいはURLを入力することで、その内容を要約することができる。
・「ELYZA Pencil」 https://www.pencil.elyza.ai/
日本語文章執筆AI。2~8語のキーワードを入力すると、自動で文章を生成することができる。
リテールテック
商品推薦エンジン、需要予測、ダイナミックプライシングといった領域で、小売業に特化した研究開発を行い、ソリューションを提供。大手製造・小売企業と連携しながら、サプライチェーンの効率化や利益の最大化に向けた共同研究を進めている。
ELYZAの求める人物像
ELYZAでは、以下のような人材が求められている。
- 知的好奇心が強い人
- 必要なことを愚直にキャッチアップできる人
- クライアントへの価値提供にやりがいを感じる人
- データを見て、仮説を立てることが好きな人
- 技術に対する深い理解、もしくは興味を持っている人
AIやリテール領域での経験は歓迎されるものの、未経験で応募可能なポジションもある。積極的に学び、自走する力があればキャッチアップは可能である。
難題を楽しむ前向きさ、チャレンジ精神、変化をポジティブに受け止め新しいものを積極的に取り入れるマインドの持ち主に合う環境といえる。
AIコンサルタント職では、事業を構造化して理解し、必要なことを考える力が求められる。コンサルティングファームでのクライアントワーク経験も活かせる。
また、技術職においては、適切な技術を選定する能力や計算機科学の知識があると役立つ。
ELYZAのトレーニング
機械学習・ディープラーニングを軸とするELYZAは、メンバーの学習機会も豊富に用意している。
Machine Learning Boot Camp(2週間~1か月)
機械学習やディープラーニングの知識をインプットするための期間を設けている。機械学習の概念のインプットをはじめプログラミングの実践も含まれている。
ビジネス職・Webエンジニアなどの職種を問わず、AI未経験者も知識習得が可能。
そのほか、社内の技術力を向上させるための勉強会も充実している。
全体勉強会
全職種を対象として求められる基本知識の獲得を目指す勉強会。
さまざまな題目について、輪読会形式の発表・議論を実施する。
事業開発勉強会
プロダクト開発に必要な各種知識の獲得を目指す勉強会。
書籍や方法論を共有している。
AI勉強会
AI関連の論文の輪読、研究の潮流などを共有している。
ELYZAの社員の声
先端技術を扱い、かつ高い技術を誇るELYZAならではの魅力として、高度な先端技術をプロダクトとして形にする、また、高インパクトな社会実装ができる点に醍醐味を感じる声が多い。
新しい技術にキャッチアップしながらそれらを実運用まで持っていって価値を届ける、という部分ですかね。ただ新しい技術に対して実験をして検証する、とかだけではなく、先端技術をしっかりとプロダクトに落とし込む、という部分は非常に面白いと思います。例えばMLエンジニアだと、機械学習技術を扱えるだけではなくインフラ・バックエンドなど幅広いスキルが必要になってきますが、そういう部分も個人的には楽しいと思います。
ーーーーー中略ーーーーーー
加えて、ELYZAのミッションにもあるように技術を使ってどう社会にインパクトを与えるか、というところを重視しているので、その価値のデリバリーの部分に魅力を感じてくれる人は向いていると思います。
機械学習、Deep Learningの領域でのELYZAの高い技術力と評価は、メンバーの知的好奇心と飽くなき挑戦によってもたらされているようだ。
ELYZAのメンバーと話していると、みんな知的好奇心が強いなと感じます。新しいものや技術が出た時に、きちんと理解して取り込もうとするとか。「ここは興味ないや」と排除するのではなく、きちんと学んでいくチカラが高いなと。変化に対してポジティブな姿勢で、新しいものをどんどん取り入れていこうというマインドがあるように見ていて思います。
ELYZAには、オープンなコミュニケーションを取る風土が浸透している。建設的で成長につながる意見の受発信や議論が繰り広げられているようだ。
全社員が全てのプロジェクトに絡んで積極的に話をしながら進めていく。違うプロジェクトのメンバーにもすぐ話に行くような環境です。だからかもしれないですが、コミュニケーションがオープンであると感じます。フラットで、年齢役職関係なく、お互いにちゃんと意見を言い合って良い議論を繰り広げている。
ーーーーー中略ーーーーーー
仮に、ELYZA内に知り合いがいなかったとしてもポンと入社しても大丈夫なくらいのフラットさ・オープンさだと感じますよ。