サブスクリプションモデル
サブスクリプションモデルとは、月額制や年額制形式の定期料金でサービスを提供していくビジネスモデルを指す。
一回一回の購入で料金を発生させるのではなく、定期料金を支払うことで、その期間内は追加費用無しで何度も利用が可能になったり、会員価格で利用できたり、プラス料金無しの追加サービスが受けられたりする。
個々の商品やサービスに対する支払いではなく、利用する権利や期間に対する支払いになるという点が特徴。
継続的に顧客のニーズがあるサービスであることが前提となるが、継続性のないサービスでも、サブスクリプションモデルを導入することで顧客の継続を引き出したビジネスもある。
現在は、業界を問わず、サブスクリプションモデルを用いて事業展開する企業が増えている。
たとえば、以下のようなサブスクリプションモデルがある。
- 音楽・動画配信サービスでは、一定額で無制限に音楽や映画が視聴できる。
- 販売店舗を会員制にして、会員であれば一定の割引価格での購入が可能。
- オンラインショッピングで会員料金を支払えば、毎回の購入の配送料が無料。
- ソフト/ハードウェアの購入や準備、ダウンロードもせずに使えるクラウドサービス。
- 飲食店で、毎月定額支払うことで、一定回数の利用を可能とし、割安で提供する。
- 会員になることで購読できるニュース・雑誌・書籍(読み放題型・会員限定型)
- 車の利用をシェアリング制にして、車を購入せずに必要な時だけ利用できる。
多くのサブスクリプションサービスは、無料で利用できる期間を提供しているため、消費者やユーザーは納得の上で利用を継続することができる。
また、初期費用が抑えられる上、長期的には割安になる。また、手間や時間の節約になるなどのメリットも享受できる。
サービス提供者側は、顧客の確保の推進策であり、継続的に収益が見込める。
顧客情報が手に入るため、顧客管理がしやすくなり、動向分析も容易になることもメリットである。
サブスクリプションモデル自体は古くから存在するものの、近年ではシェアリングエコノミーと組み合わせることで新しい形の価値提供を行う企業が増えてきている。
モビリティ領域でシェアリング×サブスクリプションを組み込んだwhimを提供するMaas Globalはその一例である。
このような先進的なビジネスモデルに関する議論はコンサルファームの面接で非常によく出題されているため、大枠のトレンドについてはしっかりとキャッチアップしておく必要があるだろう。
こちらよりお問い合わせください