シックスシグマ
シックスシグマ(6σ)とは、1980年代、当時におけるアメリカの大手電子・通信機器メーカーであったモトローラ社が、従来の品質管理方法であるQC/TQCに統計学を取り入れ独自に発展させたフレームワークのこと。
製品の品質を安定させ、顧客満足度を向上させる上で効果的として知られる。
GE(General Electric)のCEOジェック・ウェルチが有効性の高さを喧伝したことで世界中から注目された。
日本国内では東芝がシックスシグマ実施企業として有名である。
モトローラ社は、出来上がった製品のばらつき率を軽減させるために、日本企業では一般的だった品質管理活動であるQCサークルを参考に、統計学を加える独自のアレンジを加えてシックスシグマを開発。不良品率の引き下げに成功し、顧客からの信頼を勝ち取ることが出来た。
「6σ」は本来、統計学では標準僅差、つまり平均値からのばらつきを表す用語で、不良発生率の100万分の3.4を表しており、モトローラ社が製品の品質目標に、本指標(100万回の作業での失敗(不良品)発生率を3.4回にする)を設定したことから、同品質管理手法が「6σ」と命名された。
なお、6σはあくまでも指標であり、必ずしも100万分の3.4である必要はなく、企業によってσのレベル(数値は)は異なる。
シックスシグマの活動プロセスは、定義、測定、分析、改善、管理の5段階に分けられ、DMAICと呼ばれる。
なお、DMAICは、定義(Define)、測定(Measure)、分析(Analyze)、改善(Improve)、管理(Control)の頭文字からとられている。
製造部門が主な適応領域であるが、企画、開発、営業など企業経営に携わるすべての部門に取り入れることが可能である。
また、製造業を中心に普及しているが、汎用性の高さから金融業、サービス業、流通業、自動車メーカーなど非製造業の企業も積極的に採用している。
製造業向けコンサルファームや、ハンズオン型のコンサルファームではシックスシグマによるクライアント企業の経営改革が行われていることも多い。
そのようなファームを受検する際には、シックスシグマの意味や事例などを事前に予習しておくことが必要と言える。
こちらよりお問い合わせください