ロイヤリティ(royalty/loyalty)
ロイヤリティとは
royaltyとloyaltyで別の意味に
ロイヤリティ(ロイヤルティ)は、ビジネスシーンでは2つの意味を持つ。
一つが英語の「royalty」のことで、特許や著作権、商標などを利用する際に、権利所有者に、使用する側が支払う対価である。
もう一つが英語の「loyalty」で、企業ブランドや商品に対する、愛着や忠誠のことを意味する。働く企業に対する従業員の心理動向としてもよく用いられている。
royaltyの場合
■「royalty」著作権利用の対価
権利に対して支払う料金をロイヤリティというが、ビジネス上ではさまざまな場面で発生する。
たとえば、フランチャイズチェーンの加盟店は、本部に対して看板、商標、経営ノウハウを利用することにロイヤリティを支払う。
楽曲が、CMやドラマで使われる際は、作詞家、作曲家、歌手などその楽曲の著作権保持者にロイヤリティが支払われる。
この場合のロイヤリティ価格は、権利所有者と使用者の間で随時、決められることが多く、その種類によって相場にも大きな幅がある。
loyaltyの場合
■「loyalty」愛着や忠誠心
マーケティング分野でよく用いられており、顧客や消費者からの特定のブランドに対する信頼や共感をブランドロイヤリティと呼ぶ。
例えば、「自動車に乗るならトヨタの車がいい」、「スキンケアはこのブランドしか使わない」というような心理のことである。特定ブランドに限らず、企業全体への信頼やイメージが顧客のロイヤリティにつながることもある。
商品やサービスの質の高さは前提となるが、マーケティングのブランド戦略では、新規顧客へのきっかけ提供、接点の創出、イメージの醸成、接点頻度を増やすなどの施策で、継続的かつ強固なつながりを構築することを目指す。
また、「ロイヤリティ」は、従業員の企業に対する忠誠心の意味で使われることもある。
このとき、エンゲージメントという用語とも類似する。ロイヤリティが従業員から企業に向けられる忠誠的心理であるのに対し、エンゲージメントは企業と従業員、双方からの忠誠的(信頼性)のつながりを意味する。
異なる文脈で使用される2つのロイヤリティ(royalty/loyalty)であるが、使用されるときはどちらの意味なのかを理解した上で、話を進める必要がある。特に、面接で使用する際には、誤解しないように注意したい。
用語集一覧へ戻る 【転職無料相談】キャリア設計や転職にご関心をお持ちの方は、こちらよりお問い合わせください