メンタルヘルス
メンタルヘルスとは、精神面の健康のことを指す。
ストレス社会ともいわれる現代、誰もが公私ともにさまざまな悩みを抱える。仕事が従業員の心的不調の引き金になることも少なくない。
悩みや不安な状態が続くことでのストレス過剰が、うつ病、パニック障害、適応障害などの精神疾患に発展するケースが増えていることも大きな社会問題になっている。
企業においても従業員のメンタルヘルスに配慮した運営が求められている。
近年では「健康経営」という言葉が使われているが、過剰労働を是正するための就業規則の整備、定期的なストレスチェックの実施などは、法律のもとに義務付けられている。
メンタルヘルスの不調は、長期化するほど、本人だけでなく企業にとっても大きな損失を招く。
職場内のコミュニケーションに支障がでたり、欠勤、休職・退職に至ったりするケースは少なくない。最悪の場合、命を絶ってしまう人材を出す可能性も決してゼロではない。
厚生労働省は、企業のメンタルヘルスケア活動についての指針を出している。
その中で、4つの推進項目を示している。
【セルフケア】
従業員が自分自身で気を付けることを促す指導の実施
【ラインケア】
上司など管理監督者の観察・変調の発見・働きかけの実践
【社内の専門スタッフによるケア】
衛生管理者、産業医、人事などによるメンタル支援、相談対応
【社外の専門医などによるケア】
専門機関や精神科医など、心理科の専門家と連携した支援を受けること
発生防止、早期発見、治療、再発防止、職場復帰までをスムーズに進めることが企業の課題となるが、「疾患」としての明確な線引きが難しく、本人も周りも気付きにくい特徴を持っている点が、企業の取り組みのハードルを上げている。
すべての従業員に働きやすい職場環境を提供する意味でも果たすべき要素であり、社内外の専門家との連携が不可欠となっている。
そのため、そのような環境を整えるような業務アドバイスや支援を提供するコンサルティングファームも増えてきている。特に、組織人事系のファームで扱われることの多いテーマである。
こちらよりお問い合わせください