キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書とは、企業の一定期間内における資金の流れを意味するキャッシュフローを、明確にするための書類のこと。
損益計算書、賃借対照表と共に、3大財務諸表と呼ばれる。
資金流入をキャッシュアウト、資金流出をキャッシュインフローと呼び、二つを合わせてキャッシュフローになる。
計算書の内容は、営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分される。
法律においてキャッシュフロー計算書の作成と開示義務があるのは、株式を公開しており、収益の額、費用及び損失の額が1,000億円以上、或いは負債の額が50億円以上の大規模法人である。
キャッシュフロー計算書は、単一の書類を表すのではなく連結キャッシュフロー計算書、個別ベースのキャッシュフロー計算書・中間キャッシュフロー計算書の総称である。
キャッシュ・フロー計算書は、活動の内容を分類して、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3項目に分けて表示する。
営業キャッシュフロー
商品販売、サービス提供など、業が従来行っている営業活動によって得た収益から、それに掛かるコストを差し引いた現金の流れ。
企業を評価する際に、この項目の数値が大きいほどよく、安定した会社経営状態と言える。逆にマイナスだと、借入に頼っている状況であり、経営状態の評価は良くない。
投資キャッシュフロー
新設工場や土地、運搬車、各種備品、機械などの固定資産や、株、債券などの有価士証券の取得や売却によって発生する現金の流れ。
固定資産を獲得すれば会社から現金は流出、固定資産を売却すると、現金は流入する。
つまり、固定資産が多ければ多いほど、キャッシュフローはマイナスになる。
投資キャッシュフローがマイナスであれば、設備投資に積極的と見なされ、投資家などに対して好印象を与える。
財務キャッシュフロー
借入、返済した現金の流れを表す。
借入金が多いとキャッシュフローではプラス、返済金が多いとマイナスになる。
返済金が多ければ資金的に余裕があると判断され、優良な企業ほどマイナスのである場合が多い。
営業キャッシュフローに投資キャッシュフローを足したものを、フリー・キャッシュフローとも呼ぶ。
コンサルファームの面接では、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローのそれぞれの意味について問われることもある。
特に戦略系や財務系コンサルファームを志向する場合は、入社後も財務諸表を読む機会が多いため、損益計算書、賃借対照表と併せて、それぞれの項目が何を意味するのか理解できるようにしておいたほうが良い。
こちらよりお問い合わせください